-
【プラグインの森】WAVES S1 Imagerの基本的な使い方と活用法
音に広がりが欲しい、パンニングが上手くいかない……。ミックス段階になって作業が行き詰まる経験は誰しもあるでしょう。今回は音の左右への広がりを操作し、ミックスの効率をグンと上げてくれるプラグイン、WAVES S1 Imagerを徹底解説します! -
【はじめての和声法】20.これまでもこれからも和声法を学ぶために
いよいよ今回は和声法の最終回。これまで学んだことはそれぞれの回を振り返っていただくこととして、今回は和声法のエッセンスを皆さんにお伝えできればと思います。 -
金管楽器ユーフォニアムとは?
ユーフォニアムは、金管楽器の中低音の音域を担当する楽器で、影で音楽を支えています。そんなユーフォニアムについて深掘りしてみましょう。 -
【プラグインの森】WAVES Doublerの基本的な使い方と活用法
音に広がりを持たせたい、音に迫力が足りない……DTMerなら一度はぶつかったことがある悩みを払拭するお手軽プラグイン、WAVES Doublerについて徹底解説します! -
【はじめての対位法】19.ポピュラー音楽と考える「作品の奥行き」の作り方
これまで「クラシック音楽」をベースとして対位法を学んできました。今回は少し気持ちを変えて、ポピュラー音楽から対位法を読み取ってみたいと思うのですが、ところでそもそもポピュラー音楽に対位法は可能なのでしょうか? -
【プラグインの森】WAVES PAZ Analyzerの基本的な使い方と活用法
ミックスで必須と言われる代表的なプラグイン、アナライザー。今回はアナライザーの中でも定番中の定番である、WAVES PAZ Analyzerについて徹底解説します! -
【プラグインの森】WAVES C4の基本的な使い方と活用法
初心者DTMerから脱却を目指すなら、マルチバンドコンプレッサーを使いこなすことは必須科目と言えるでしょう。今回は代表的なマルチバンドコンプ、WAVES C4について徹底解説します! -
楽器にまつわる面白雑学
楽器を見たり練習したりしていると、その楽器の歴史や起源が気になってしまうことはありませんか?誰でも知っている有名な楽器に関する、おもしろい雑学を3つ紹介します。 -
【はじめての和声法】19.ポップスから吸収する和声法
今回はポップスにおける和声法について紹介したいと思います。ポップスの和声の特徴として今回は「和声進行」、「ゼクヴェンツ」、そして「転調の方法」について限定して学んでみましょう。 -
【プラグインの森】WAVES H-COMPの基本的な使い方と活用法
万能で有名なコンプレッサーWAVES H-Compの使い方と活用法を解説します。音を目立たせたり、逆に馴染ませたりする時に役立ちます。