世界でもっともNFTの取引が行われている『OpenSea』。
そこでNFTを販売したり購入したりする場合、暗号資産イーサリアムをメタマスクに送金する必要があります。
この記事では、暗号資産取引所コインチェックで購入したイーサリアムをメタマスクに送金する方法をご説明します。
イーサリアムの購入がまだの方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

コインチェックからメタマスクに送金する
メタマスクのウォレットアドレスをコピーする
コインチェックで送金の手続きをする前に、送金先のメタマスクのウォレットアドレスをコピーしておきます。
PC版のメタマスクのを例にご説明します。
Google Chromeを開きます。

①拡張機能のアイコンをクリック
②【MetaMask】を選択
③ウォレットアドレスをクリックしてコピー
この後の作業はコインチェックのスマホアプリで行うため、PC版メタマスクを使用している場合は、コピーしたアドレスをスマホに送っておきましょう。
コインチェックで送金先を登録する
続いて、コインチェックにメタマスクのアドレスを登録します。
コインチェックのスマホアプリを開きます。

①【ウォレット】をタップ
②【ETH】(イーサリアム)をタップ
③【送金】をタップ

送金する通貨がイーサリアムであることを確認し、
④送金先の【追加/編集】をタップ
⑤【新規追加】をタップ

⑥宛名:自分がわかりやすい名前を入力(「メタマスク」など)
⑦メタマスクでコピーしたウォレットアドレスを貼り付ける
⑧【SMSを送信】をタップ
⑨SMSに届いた認証コードを入力
⑩【追加する】をタップ
以上で、送金先が登録できました。
コインチェックで送金の手続きをする
送金画面に戻り、送金の手続きを行います。

①登録した送金先を選択
②サービス名:【その他】を選択、「個人ウォレット宛て」などと入力
受取人種別:【本人への送金】を選択
送金目的:【その他】を選択
具体的な送金目的:「NFT売買のため」などと入力
③送金額を入力(【全額入力する】をタップすると、送金手数料を差し引いた金額が自動入力される)
④【次へ】をタップ

⑤内容を確認する
⑥認証用アプリを立ち上げる(画像は「Google Authenticator」)
⑦コードをコピーする
⑧コインチェックのアプリに貼り付ける
⑨内容を確認してチェックを入れる
⑩【申込みを確定する】をタップ
以上で、送金の手続きは完了です。
コインチェックとメタマスクで送金を確認する
最後に、送金できたことを確認しておきましょう。
コインチェックで確認する
コインチェック側では、3つの画面で送金を確認してみましょう。

送金画面で確認
先ほど送金の手続きを行なった画面では、「送金申請が完了しました!」と表示され、下の方にある送金履歴でも確認できます。
状態が「手続き中」から「完了」になると、コインチェックからの出金が完了します。
取引履歴で確認
アプリ画面下メニューの【取引履歴】をタップすると、送金した日と数量が確認できます。
ウォレットで確認
アプリ画面下メニューの【ウォレット】からイーサリアムを表示させると、保有するETHが表示され、送金額+手数料が減っていることが確認できます。
今回は全額送金したため「0ETH」となりました。
メタマスクで確認する
メタマスク側で、イーサリアムの受取を確認します。
PC版の場合、Google Chromeを開き、

①拡張機能のアイコンをクリック
②【MetaMask】を選択
メタマスクの残高に、送金した数量が反映されていますね。
以上で、コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する手続きは完了です。
まとめ:コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金しよう
コインチェックで購入したイーサリアムを、メタマスクに送金する方法をご説明しました。
もっとも注意すべきところは、ウォレットアドレスの入力です。
ここを1文字でも間違うと、大切な資産が消えてなくなってしまいます。
アドレスは手入力せず、必ずコピー&ペーストしてください。
メタマスクにイーサリアムが準備できたら、次はいよいよOpenSeaでNFTを出品してみましょう。
次回はNFTを出品する方法をご説明します。