-
【目指せ!小説家】第5話 物語を作る
小説を書くための基礎となるステップは「物語を作る」、いわゆる「プロット」を作る工程です。優れた小説は、優れたプロット無しには生まれません。プロットの作り方、学び方について解説します。 -
【目指せ!小説家】第4話 物語を着想する
小説を書くための最初のステップは「着想」の工程。優れた着想は、それだけで小説を価値あるものにしてくれることがあります。優れた着想とは何なのでしょう。どのように考えれば良いのでしょうか。 -
【目指せ!小説家】第3話 小説を書く手順
「小説を執筆」すると聞いて、どのような作業を想像しますか?まずは「小説が完成する」という状態から逆算して、そのためにどのような工程が必要なのか、その全体像を確認していきましょう。 -
【目指せ!小説家】第2話 小説を構成する要素
小説とは、どのような要素から成り立っているのでしょうか。執筆を始める前に確認しておくべき前提条件についてご説明します。 -
【目指せ!小説家】第1話 小説って、なに?
連載【目指せ!小説家】では、小説の書き方を基礎の基礎から解説します。そこで、執筆に関わる技術や知識の前に、そもそも「小説」とは何か?ということを確認しておきましょう。 -
【目指せ!小説家】連載スタート!
小説を書いてみたけれどうまくいかない、自分には才能がないんだ……そんなふうにお悩みではありませんか?うまく書けないのは、方法を知らないからかもしれません。この連載で、小説の書き方を学びましょう! -
【はじめての楽典】第20章 調判定③ 経過音・倚音・逸音・転調
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。最終回では、経過音・倚音・逸音などを学び、調判定をマスターしましょう。 -
【はじめての楽典】第19章 調判定② 法則と例外「刺繍音」「複刺繍音」
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。前回に引き続き、法則や例外とともに譜例を見ながら慣れていきましょう。 -
【はじめての楽典】第18章 調判定① 何調で書かれている?
楽典の最終章「調判定」に入ります。これまでに学んだ知識を使えば、旋律が何調で書かれているかわかるようになります。 -
【はじめての楽典】第17章 和音② 四和音・和音の転回・コードネーム
伴奏部分を担当する和音の幅を広げ、より豊かな響きを得られる「四和音」「和音の転回」「コードネーム」について学びましょう。 -
【はじめての楽典】第16章 和音① 三和音の種類と和音記号
和音は楽曲をメロディーと伴奏に分けた時の、伴奏部分を担当するものです。メジャーコードやマイナーコードを含む「三和音」から学びましょう。 -
【はじめての楽典】第15章 調③ 転調と移調
「調」の中での応用編、転調や移調についてのお話しです。近親調や遠隔調など、新たな言葉がいろいろ出てきますが、構造とともに頭に入れていきましょう。 -
【はじめての楽典】第14章 調② 調名と調の規則性
「調」の学習に進み、【はじめての楽典】も佳境に入りました。調の種類は全部で30個あり、規則性を持って並んでいます。これまで学んできた音程や音階を思い出しながら学んでいきましょう。 -
【はじめての楽典】第13章 音階③&調①さまざまな音階と調号
音階は、音楽や楽曲の構成に欠かせません。これまでに学んできた長音階と短音階に加え、半音階や全音音階などについて学び、次は「調」の学習に進みます。 -
【はじめての楽典】第12章 音階② 短音階
音程から音階へと、楽典のキモとも言える内容が続きます。前回の長音階の作り方に引き続き、短音階について学びます。ぜひ実際に音を出して確認してみましょう。 -
【はじめての楽典】第11章 音程③&音階① 派生音の音程と長音階
第10回で学んだ「音程」の数え方の応用編・派生音の音程と、音階についてご説明します。しっかりと理解しながら、次のステップへと繋げていきましょう! -
【はじめての楽典】第10章 音程② 音程の数え方
音程の基礎的な造りを踏まえて、さらに細かい音程の数え方を覚えましょう。完全系と長短系における音程の度数の数え方と、転回音程についてご説明します。 -
【はじめての楽典】第9章 音程① 幹音と派生音
これまでは、主に音楽(楽譜)の読み書きについてのレッスンでした。ここからは音楽の文法、言い換えれば、音が音楽になるための仕組みについて学んでいきます。まずは「音程」から入りましょう。 -
【はじめての楽典】第8章 複雑なリズム
自然なリズムには安定感がありますが、曲を面白くするためには、時に「遊び」や「緊張」が欠かせません。どのような表現があるのでしょうか。そしてそれは、楽譜にどのように書かれるのでしょうか。複雑なリズムについて学びましょう! -
【はじめての楽典】第7章 小節について
曲を拍子記号通りに区切った『小節』には、リズムを明確にし、楽譜を見やすくする役割もあります。小節を区切る記号や、繰り返しの記号など、小節にまつわる約束事を学びましょう。