作曲– tag –
-
【ミックス&マスタリング入門】第13回 スネアドラムとハイハットのミックス
スネアドラムとハイハットのミックス、ボーカルのリバーブについて解説します。曲のグルーブ感を作るために重要な工程です。 -
【ミックス&マスタリング入門】第12回 ボーカル、キック、ベースのマスキング処理
FabFilter「Pro-Q3」のマスキング検知機能を使用して、ボーカル、キック、ベースの周波数の被りを処理する方法を解説します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第11回 キックとベースのミックス
キックとベースのミックスについて解説します。チャンネルストリップ「British Channel」と、ベース用アンプシミュレーターを使用して調整していきます。 -
【ミックス&マスタリング入門】第10回 エフェクトの掛け方とボーカルのエフェクト処理②
センド/リターンを使った、ディレイやリバーブなどのエフェクトのかけ方を、ボーカルトラックを例に、実際の作業を通して解説します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第9回 ミックス作業の順序とボーカルのエフェクト処理①
今回から本ミックスに入ります。ボーカルのボリューム調整やエフェクト処理の方法と、おすすめの「ナナロク」系プラグイン「T-RackS 5 Black76」「CLA-76」の特徴をご紹介します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第8回 本ミックス前に終わらせておきたいこと
本ミックス前に終わらせておきたいこととして、マーカーや不要箇所のカット、ラフミックス、ボーカルのピッチ補正やハーモニー生成と、DAWのマストアイテム「Melodyne」についてご紹介します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第7回 バストラックとステムミックス
ミックスを理解する上で避けて通ることのできない、バストラックとステムミックス、ルーティングについて解説します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第6回 ミックス前のトラックの整理
ミックスの作業効率を上げるための重要な作業である、トラックの整理について解説します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第5回 CUBASEでのオーディオファイルへの変換
ミックスの下準備であるオーディオファイルへの変換の具体例として、CUBASE ProのMIDIトラックとVSTインストゥルメントトラックを変換する方法をご紹介します。 -
【ミックス&マスタリング入門】第4回 オーディオファイルへ変換
DTMでの作曲に欠かせないミックスとマスタリング。その重要な下準備である、MIDIデータとソフトウェア音源をオーディオファイルへ変換する作業の流れやメリットについて解説します。