音大生の就活事情とは?【Column13】

当ページのリンクには広告が含まれています。
音大生 就活 就職活動 音大 音楽大学 音楽 雑学 コラム 独学 自宅

音楽の専門的な教育を受けてきた音大生、その卒業後をご存じですか?


音楽の先生やピアノの先生になるのでしょ、と思われがちですが、実情は、大学院や専門学校、留学などで研究や勉強を続ける人、一般企業に就職する人、公務員になる人……と様々なのです。


それでは、音大生はどのように就職活動をするのでしょうか。

目次

まず、就活の雰囲気が出ない

音楽以外の学科も存在している、総合大学での話です。


そこに在籍する音楽以外の学科の学生は、2回生が終わるころには就活を意識し始め、面接対策やエントリーシート作成などに精を出し始めます。


一方、音楽系の学科は実技のレッスンや授業、試験に追われ、4回生になるまで演奏に集中しており、就活をしようという意気込みは、他の学科に比べて低いのが普通です。

突然、将来のことで悩む

それまでは演奏技術の向上や勉強に一生懸命取り組んでいたのに、4回生になったとたん、将来はどうするの?卒業後はどうなるの?と、家族や音楽学科以外の友人に言われ始めます。


それだけでなく、音楽の教授や専攻楽器の先生などにも聞かれます。それまでに考えている人は先生に相談するなり報告するなりしていますが、何も考えていなかった人は、ここで突然現実を突きつけられるのです。



特に資格を持っているわけでない、


かろうじて教職の単位を取っていたから教員になるのか、あれ?それでいいの?


一般企業だと楽器店や音楽事務所になるのかな、楽器販売するの?教室運営の営業をするの?


自分には世間に出て通用するスキルって何があるの?


自分の専攻してる楽器だけでどうやって生活してくの?


税金のことは何も知らない、年金のこともよくわかってない、


フリーランスで生きていくにもオーケストラに所属するにもすぐに活躍できるのかな、収入は得られるのかな……。



人それぞれ、様々な不安に駆り立てられます。


それまできちんと自分と向き合って考えて周りに相談していなかった結果、4回生になって突然悩むことになってしまう人は少なくありません。

実はどんな業界にも溶け込める音大生

音大生の日常は、基本的にレッスンで目上の人との交流があります。


オーケストラやアンサンブルであれば全く知らない人や気の合わない人と演奏を共にしたり、打ち上げでは先輩や先生に飲み物を伺ったり、独奏するときは舞台上で一人になって聴衆に表現したりと、様々な状況があります。


上手な人の演奏を見に行って技術を学んだり、うまくなるためにコツコツ練習したり、時間がなければ少ない時間で仕上げるための努力もできます。


コンサートを企画することになれば、会場をおさえてスケジュールを組み、どんなお客様にどんな音楽を聴いていただくか考えることもあります。


かけた時間が必ずしも結果につながるわけではない、完全実力主義の世界に生きています。


ここまで見ると、実は世間で通用するスキルを、音楽を通して身に付けていることにお気づきではないでしょうか。

音楽を通して学んだことを見つめなおす

自分が音楽を通して身に着けたスキル、そして、何にやりがいを感じるのかを書き出しながら、合同企業説明会に参加したり、会社説明会に行って面接を受けたり。


面接では「なぜ音楽の仕事をしないの?」と聞かれ、自分のやりがいに感じることをこの会社でできると思ったから、と伝えます。


たとえば、「お客さんに喜んでもらえる仕事がしたい」と。


入社してから仕事をする上で、音楽を通して培ったコミュニケーション能力などは、とても役に立ちます。


法学部出身の学生が必ず法学的職業についていますか?


あまり、音大出身だから、と、自分にレッテルを貼らずに、気にせず生きていこう、と前に進んでいきます。

おわりに

音大生の就職活動について、垣間見ていただくことはできたでしょうか。


音楽関係の仕事に就く人ももちろんいますが、一般企業に勤めて音楽から離れていく人もいれば、勤めながら音楽活動をしている人もいます。


一つ注意を促すのであれば、音楽活動をしたいなら、その時間と体力を確保できる仕事に就くことです。


真面目な人は、仕事も音楽活動も一生懸命やろうとしすぎて、疲弊してしまいます。


二兎追うものは一兎も得ず。自分にとってバランスの良い仕事は何か、というのは、音大出身かどうか関係なく、考えるようにしたいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次