簡単ボーカルレッスン– category –
歌が上手くなるための基礎知識と練習法
-
【簡単ボーカルレッスン】03.身体の仕組みを知ろう
今回は、身体の仕組みについて説明します。身体の仕組みを知ることは、上達への近道です。仕組みを理解しそのイメージを持って練習すると、上達スピードは格段に上がります。 -
【簡単ボーカルレッスン】04.簡単な楽譜を読めるようになろう
今回は、楽譜について説明します。楽譜を読むことは上手なヴォーカリストの項目である「音程」はもちろん、「リズム感」を掴む練習にもとても必要なスキルです。ぜひマスターして下さい。 -
【簡単ボーカルレッスン】05.リズム感をつけよう
歌の上手い魅力的なヴォーカリストの基準のひとつ、「リズム感(グルーブ感)」について説明します。リズム感をつけるためのは、実際に体を動かして行うことが効果的です。段階的なトレーニング方法を紹介しますので、ぜひ練習してみましょう。 -
【簡単ボーカルレッスン】06.耳を鍛えよう
今回は「耳を鍛える」をテーマに解説します。これはヴォーカリストに必要な「音程」を合わせるためにも大切で、また「音色」や「表現力」にも関わってきます。ヴォーカルなど音楽に関わるなら、耳を良い状態にしなければいけません。いろいろな方法で耳を大切に、そして鍛えていきましょう。 -
【簡単ボーカルレッスン】07.声量を出すために
今回のテーマは、歌の上手いヴォーカルに必要な項目のひとつ「声量」です。すぐに実践できる呼吸法のトレーニングを紹介します。 -
【簡単ボーカルレッスン】08.「ふるさと」を使った実践練習
実践編として、日本の名曲「ふるさと」を使った発生練習、音感練習、リズム練習をしましょう。です。誰もが歌えるこの曲は、良いヴォーカリストにとって重要なスキルを掴むためにとても良い練習になります。 -
【簡単ボーカルレッスン】09.ハモりができるヴォーカリストになろう
実践編第2弾として、「音程が良いヴォーカリスト」をさらに発展させて、「ハモりができるヴォーカリスト」を目指します。楽譜をたくさん用意したので、実際に声を出してハモる感覚を身につけていきましょう。 -
【簡単ボーカルレッスン】10.「表現力」で人を感動させ、一流のボーカリストになろう
これまで、いろいろな理論をもとに、「音程」「声量」「音色」「リズム感」の知識とテクニックを身につけてきました。これらの集大成として、今回は「表現力」を身につけます。 -
【簡単ボーカルレッスン】01.歌が上手いってどういうこと? 魅力的なヴォーカリストの5つのポイント
あなたは今、漠然と「歌が上手くなりたい」と思っているかもしれません。でも、「歌が上手い」とは、いったいどういうことなのでしょうか? どんな人が、魅力的なヴォーカリストなのでしょうか? -
【簡単ボーカルレッスン】02.裏声をマスターしよう
「裏声」を出すことができ、さらにコントロールすることが、上達の近道であり王道です。裏声をマスターすると、歌の上手い魅力的なヴォーカリストの要素のひとつである「音程が合っている」のレベルが格段に上がります。ぜひトライして下さい。
1