-
【ポップス分析05】ポップスの楽譜を用いるために
これまでにポップスを分析するための方法を紹介してきました。今回は、その際に直面する課題である「楽譜」について考えてみましょう。 -
【ポップス分析04】ポップスのジャンルについて学ぼう
ジャンルの特徴を知った上で楽曲分析をすることはとても大切なことです。今回はポップスにおけるジャンルに注目し、まずはその中でもフォークとロックについて学んでみましょう。 -
【ポップス分析03】ハーモニーからみる「ヒットの法則」
売れる作品に特徴的なハーモニーがあります。その中でも特に有名な「カノン進行」について考えてみて、その上でその他のコード進行についても少し深掘りしてみましょう。 -
【ポップス分析02】ポップスを分析するために
楽曲分析(アナリーゼ)で注目するポイントは、メロディとハーモニー、リズムです。音楽の三大要素と呼ばれているこの3つのポイントのうち、まずはメロディとハーモニーに注目することから始めてみましょう。 -
【無料体験あり】Amazonオーディブルを使った文章力の高め方
小説家を目指して文章力を高めるためには、とにかくたくさんの作品に触れることが重要です。そうはいっても、たくさんの本を読むのは大変。そこでおすすめしたいのが、Amazonのオーディオブック『オーディブル』です。オーディブルの特徴をご紹介します。 -
【ポップス分析01】楽曲分析を通して発見する名曲の秘訣
作曲をするためには「音楽の作り方」について学ぶ必要があります。それでは、「音楽の作り方」とはどのように学ぶことができるのでしょうか? -
【はじめての楽典】第20章 調判定③ 経過音・倚音・逸音・転調
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。最終回では、経過音・倚音・逸音などを学び、調判定をマスターしましょう。 -
【はじめての楽典】第19章 調判定② 法則と例外「刺繍音」「複刺繍音」
旋律を見て、何調で書かれているか推定する「調判定」。前回に引き続き、法則や例外とともに譜例を見ながら慣れていきましょう。 -
【はじめての楽典】第18章 調判定① 何調で書かれている?
楽典の最終章「調判定」に入ります。これまでに学んだ知識を使えば、旋律が何調で書かれているかわかるようになります。 -
【はじめての楽典】第17章 和音② 四和音・和音の転回・コードネーム
伴奏部分を担当する和音の幅を広げ、より豊かな響きを得られる「四和音」「和音の転回」「コードネーム」について学びましょう。