音楽の記事– category –
-
DTM用語・関連記事リンク集
これまでの記事で使用したDTMに関する用語の簡単な説明と、関連記事のリンク集です。DTMの理解にお役立てください! -
配信した曲はどんな国で再生されているの?
自作曲を配信したら、本当に世界中で聞いてもらえるの? United Parts of Myself の1stアルバムから3rdアルバムに収録されている楽曲が、どんな国で再生されているかをご紹介します。 -
楽曲分析を通して発見する名曲の秘訣
作曲をするためには「音楽の作り方」について学ぶ必要があります。それでは、「音楽の作り方」とはどのように学ぶことができるのでしょうか? -
ポップスを分析するために
楽曲分析(アナリーゼ)で注目するポイントは、メロディとハーモニー、リズムです。音楽の三大要素と呼ばれているこの3つのポイントのうち、まずはメロディとハーモニーに注目することから始めてみましょう。 -
楽器が弾けなくてもできる作曲とは
自分で作曲してみたい! ふいに浮かんだメロディを形にしたい。作った曲をCDにできたら……。そんなふうに思ったことはありませんか? あなたの頭の中で生まれたメロディを、ひとつの曲として形作るために、初心者でも取り掛かりやすい、ある作曲の方法をご紹介します。 -
ハーモニーからみる「ヒットの法則」
売れる作品に特徴的なハーモニーがあります。その中でも特に有名な「カノン進行」について考えてみて、その上でその他のコード進行についても少し深掘りしてみましょう。 -
初めてのDTMは簡単3ステップ
楽器が弾けなくても、音楽理論を知らなくても、DTMで作曲できるということはわかったけれど、使ったことがない、よく知らないという方に、まずはイメージをつかんでいただくために、大まかな流れをご紹介します。 -
ポップスのジャンルについて学ぼう
ジャンルの特徴を知った上で楽曲分析をすることはとても大切なことです。今回はポップスにおけるジャンルに注目し、まずはその中でもフォークとロックについて学んでみましょう。 -
初めてのDTMにおすすめの無料DAW3選
パソコンを使ってDTMで作曲するために、まず必要になるのがDAWソフト。でもたくさんありすぎて、何にすればいいかわからない!というあなたのために、ブルアルボ流「最初のDAWソフトの選び方」をご紹介します。 -
ポップスの楽譜を用いるために
これまでにポップスを分析するための方法を紹介してきました。今回は、その際に直面する課題である「楽譜」について考えてみましょう。