和声法&対位法– category –
-
【和声法&対位法】01.楽譜を読んでみよう
音楽鑑賞や作曲活動をより豊かにするための「和声法」「対位法」を、初心者にもわかりやすく、レッスン形式で解説する連載をスタートします! -
【和声法&対位法】02.ドイツ語音名と「音の距離」について
ドイツ語読みの音名と音程について学びます。問題を解きながら、繰り返し練習して慣れていきましょう。 -
【和声法&対位法】03.様々な個性を持った「音程」について学んでみよう
音程とは音と音の距離のことで、それは2度や4度というように表すことができました。さらに音程には細かい分類の仕方があります。 今回は音程に関する知識をさらに深めましょう。 -
【和声法&対位法】04.音の階段を上ってみよう
前回までの記事で楽譜の読み方と音名、音程について学びました。あとは音階と調について学んで、楽典の学習はおしまいです。 -
【はじめての和声法】01.和声法への第一歩
今回から「和声法」について学びます。音楽理論というと難しそうな印象がありますが、音から受ける印象を基に、和声法は成り立っています。 -
【はじめての対位法】01.対位法への階段
対位法は、作曲において大事な音楽理論の一つです。まずは「対位法」について、その言葉の意味から説明します。 -
【はじめての和声法】02.和音の種類と作り方について学んでみる
和声法では、複数の和音をどのように繋げるかということが大事な課題ですが、和音の繋げ方について学ぶ前に、まずは和音の作り方について学びましょう。 -
【はじめての対位法】02.教会から始まった対位法の歴史を歩んでみる
対位法は16世紀頃にほとんど完成しました。今回はまず、対位法の起源とはどのようなものだったのか探ってみましょう。 -
【はじめての和声法】03.和音の繋げ方を学んでみる
今回はいよいよ、和音をどのように繋げるのか紹介します。そのためには、まず「和音の性格」について知りましょう。 -
【はじめての対位法】03.「1:1」の対位法の入り口
対位法の学習の際には定旋律を使用します。対位法の初期の段階では、次のように定旋律のそれぞれの音に一音ずつ付ける「1:1」の学習から始まります。 -
【はじめての和声法】04.和音のいろいろな形、いろいろな記号
前回までの和声法の解説では、三和音の作り方と和音の繋げ方について紹介し、その中で「転回形」について触れました。今回は和音の転回形をどのように使うことができるのか解説します。 -
【はじめての対位法】04.「1:2」の、より自由な対位法
リズムは音楽の3大要素の一つだと言われるほど重要なものです。リズムの理論は、対位法が発展していく過程の中で徐々に整えられてきたという側面もあるのです。 -
【はじめての和声法】05.属和音、いろいろな仲間たち
これまでに扱ってきた三和音は和音の基本的な形と言えますが、和音には三和音だけではなく、「七の和音」と呼ばれるものもあります。今回はVの七の和音について学んでみましょう。 -
【はじめての対位法】05.「1:1」と「1:2」を振り返ってみよう
「1:2」までの対位法について学んできました。内容が少し複雑になってきたので、今回はこれまでの対位法の規則について、練習問題を交えながら復習したいと思います。 -
【はじめての和声法】06.属和音、さらにいろいろな仲間たち
前回の記事ではV7とV9の和音について学びました。実はVの和音の仲間は他にもあり、根音を省略した形で用いられることがあるのです。この「Vの和音の根音省略形体」について学びます。 -
【はじめての対位法】06.対位法の「1:4」について
今回は「1:4」の対位法にチャレンジしましょう。「1:4」では1つの全音符に対して4つの四分音符が付けられます。 -
【はじめての和声法】07.和声法のこれまでの復習
これまで「三和音の作り方」、「和音の繋げ方」、「転回形の作り方」、「いろいろな属和音の種類」について紹介しました。特に重要なものを振り返ってみましょう。 -
【はじめての対位法】07.「自由な」対位法への導入
以前の記事の中でシンコペーションの方法について紹介しました。今回はシンコペーションの扱い方を集中的に習得するために対旋律をシンコペーションで作る課題に取り組んでみましょう。 -
【はじめての和声法】08.和音の進行方向を理解してソプラノ課題を解いてみよう
トニカとサブドミナンテはどの和音にも進むことができますが、ドミナンテはトニカにしか進めない、と簡単にまとめましたが、実はもっと細かいルールがあります。 -
【はじめての対位法】08.「自由対位法」に取り組むために
前回の記事で自由対位法のリズムについて学びました。今回は、自由対位法の新しいルールについて紹介して、実際に課題に取り組んでみましょう。