三声対位法のルールで特に注意すること
これまでに二声の対位法について学びました。ここまで学び終えたら次は三声の対位法にチャレンジしましょう。二声対位法から三声対位法になるとできることも増えるのですが、ルール自体は基本的に二声対位法のものとほぼ同じです。
ところで、対位法の規則のメインとなるものは「音程」に関する規則であると言えます。たとえば、基本的に強拍では協和音程を置かなければいけませんでしたし、不協和音程は弱拍で条件付きで用いることができました。対位法はこのような音程に関するルールでほぼ成り立っています。それは三声の対位法でも同じです。そして三声対位法で一番気を付けたいことは「低音との音程関係」です。
「低音との音程関係に気を付ける」とは?
三声対位法とはどのようなものなのでしょうか? 次の譜例を見てみましょう。
譜例1
このようにソプラノとアルト、テノールで成り立っています。先ほど述べた「低音との音程関係」の「低音」とはテノールのことです。このテノールとの音程関係ということは、「ソプラノとテノール」、「アルトとテノール」の間の音程ということです。つまり、低音が含まれない音程である「ソプラノとアルト」の間の音程関係は問題とされないわけです。
譜例2
ここで守らないといけない音程関係は二声対位法の音程のルールと同じです。協和音程は完全1度、完全8度、完全5度、そして長・短3度と長・短6度で、その他の音程(たとえば短2度とか完全4度とか)は不協和音程とみなされます。二声対位法と同じように協和音程は強拍と弱拍で無条件に置くことができますが、不協和音程は条件付きで弱拍に置くことができます。
三声の対位法においては、低音(テノール)との音程関係に気を付けなければいけません。ということはソプラノとアルトとの音程関係は協和音程でも不協和音程でも良いのです。なので、次の例は認められることになります。
譜例3
この例ではソプラノとアルトが完全4度になっていますが、ソプラノとテノールの音程は長6度、アルトとテノールの音程は長3度となっています。三声の対位法において音程関係が問題となるのは低音との関係においてのみでしたので、ソプラノとアルトの音程関係が完全4度という不協和音程になっても問題にはならないわけです。しかし低音との関係、つまりソプラノとテノールとの音程関係とアルトとテノールとの音程関係は協和音程になるように気を付けましょう。
それでは次の譜例はどうでしょうか?
譜例4
この譜例は残念ながら認められません。というのもアルトとテノールとの音程は協和音程(長3度)になっていますが、ソプラノとテノールとの音程は不協和音程(増4度)となっているためです。低音であるテノールと関係する場合は協和音程を作り出さなければいけません。次のようにソプラノをcの音に変えるとソプラノとテノールの音程が完全5度になるので認められます。
譜例5
それでは次の例はどうでしょうか?
譜例6
これは認められる例です。ソプラノとテノールの音程は完全8度、アルトとテノールの音程は短3度となっているため、低音との音程関係はすべて協和音程になっていることになります。それだけではなく、この譜例ではソプラノとアルトの音程関係も協和音程(長6度)となっています。ソプラノとアルトには低音を含まないため必ず協和音程であるというルールはないのですが、このように協和音程になっていてももちろん大丈夫です。
それでは練習問題に取り組んでみましょう。次の譜例には低音のみ書かれています。例を参考にしながら、この低音に合わせてソプラノとアルトを付けてみましょう。もちろんこの解答は複数考えることができます。解答として2種類の例を載せます。
例
例の解答例
練習問題
解答例
実際に旋律を重ねてみよう
三声の対位法も定旋律の1音に対して1音をつけることから始まります。二声対位法ではこのような対位法を「1:1」と言いましたが、三声対位法では「1:1:1」と言います。少し長くて不便なので、ここでは便宜的に三声対位法でも「1:1」と言いましょう。
さて、そんな三声対位法の「1:1」も二声対位法の「1:1」とほぼ同じルールで成り立っています。つまり、開始の小節は低音から数えて完全1度、もしくは完全8度、完全5度になるように対旋律を置かなければいけません。終止の小節では低音から数えて完全1度か完全8度上に対旋律を置く必要がありますが、三声対位法の終止の場合は低音から数えて3度もしくは5度上の音を置くこともできます。
譜例7
その他の協和音程は開始から終止までの小節の中で使用することが可能です。
またドリア旋法、ミクソリディア旋法、エオリア旋法の場合、終止の1つ前の小節では導音を作らなければいけません。なので、それぞれ次のように終止することになります。
譜例8
ところで、終止の小節で低音から短3度高い音を置く場合はその音を半音上げて長3度にするという習慣があります。これを「ピカルディの3度」と言います。
譜例9
ここまで紹介したところで、三声対位法の例を挙げてみます。
譜例10
この例を参考にしながら課題として次の定旋律に「1:1」の対旋律を付けてみましょう。
課題
まとめ
今回から三声対位法に取り組みます。三声の対位法は二声の対位法とほぼ同じルールで成り立っていますが、その中でも特にポイントとなるものは「低音との音程関係」に注意するということです。つまり音程の問題は低音との間のみに生じるもので、低音を含まない音程、つまりソプラノとアルトとの間においては問題とされないのでした。
三声の対位法の特徴的な音として、ピカルディの3度も紹介しました。終止の小節で3度の音を置く場合、低音との関係が長3度になるように半音上げることをピカルディの3度といいました。これは過去の作曲家たちが習慣的に行なってきたことでした。
これらの三声対位法に特有のことを除けば、あとは二声対位法とほぼ同じようなルールで対位法を進めていくことになります。三声の対位法になると、二声対位法に比べて和声法に近いような印象を受けますが、あくまでこれは対位法です。和声法では「和音が一つのまとまり」となって、そのつながり方について学んでいきますが、対位法では「定旋律と対旋律とのバランス」に注意します。そしてなによりも、できる限りきれいな旋律を書くことを大切にして三声の対位法に取り組んでいきましょう。