【はじめての和声法】10.和声をおしゃれにする「7の和音」

当ページのリンクには広告が含まれています。

和声法の理解に役立つ「楽典」のおさらいはこちら

はじめての和声法 前回の記事はこちら

目次

ドミナンテ以外の「7の和音」?

以前にV7の和音に取り組みました。そのときに、「Vの和音以外でも7の和音を作ることができるのでは?」と感じたことはないでしょうか? 実際に音楽には7の和音がたくさん出てきます。特にポップスには多いですね。

譜例1(「hymne a l’amour(愛の讃歌)」より)

この譜例の星印がされているところは全部7の和音です。7の和音はとてもおしゃれな感じがしますね。このように属和音だけではなく、トニカやサブドミナンテにも7の和音があります。今回はその中でも特に大事なIIの7の和音であるII7を学びましょう。

IIの7の和音の作り方とは

II7の和音とは次のような和音です。

譜例2

付け足された第7音は順次下行する音です。だいたいはドミナンテに進行します。

譜例3

また、I2に進むことも可能です。ところで、このI2はほぼドミナンテとセットになります。つまり、I2の後には多くの場合Vの和音かV7の和音が続くのです。なので、I2とV(7)の間に「-」を入れて、「I2-V(もしくはI2-V7)」と記します。

I2-V(I2-V7)の場合はII7の第7音は順次下行しないで、同じ音を保ちます。

譜例4

さて、II7にも第一転回形から第三転回形まであります。

譜例5

II7、II71、II72は、ドミナントの基本形と第二転回形、第三転回形、I2-Vに進行することができます。

譜例6

要するにだいたいのドミナンテの和音に進行することができるわけですが、第一転回形の和音(V1、V71V91)には進行できません。ドミナンテの第一転回形へはII73からのみ進行できます。

譜例7

II7の第7音はその前の和音から保続されなければいけません。

譜例8

なので次のような場合は認められないことになりますね。

譜例9

この例だと②の音がII7になっていて、その第7音(f)はアルトに置かれています。このfの音は、その前の和音①ではソプラノに置かれています。なので保続されていないことになります。それを次のように直すとII7の第7音をその前の和音から保続することになります。

譜例10

またII72のバスにあたる第5音も保続が必要な音になります。というのも「II72の和音におけるバスとその根音との間に生じる完全4度はその前の音からの保続を必要とする」という新しい規則があるからです。

譜例11

だけど短調の場合は保続が必要なくなります。なぜならこの場合はバスと根音との間で生じる音程が完全4度ではなく増4度であるためです。

譜例12

ここで練習問題に取り組みましょう。この譜例の中には正しく書かれているものと正しくないものがあります。正しいものを選び出し、正しくないものがなぜ正しくないのか説明しましょう。

練習問題

解答:
正しく書かれているものはa、b、d、g。

cは②がII73になっているが、この場合第7音にあたるfの音は①の和音(VIの和音)から保続されなければいけない。なので、①のバスにfを置くか、②のソプラノかテノールにfを置くかのどちらかで正しく直される。

eは②がII72になっている。この場合、バスに置かれる第5音(aの音)は①から保続されなければいけない。この問題は①をIV1かVIにすること、もしくは②をII7の第二転回形以外の和音にすることで解消される。

fは①にII73が置かれている。II7の第三転回形はドミナンテの第一転回形のみにしか進めないため、②でI2に進むことはできない。①を基本形か第一転回形、もしくは第二転回形にすることで正しくなる。

hは①がII72で、②はV71になっている。ドミナンテの第一転回形へはII7の第三転回形からのみ進むことができ、II7の第二転回形からは進むことができない。さらに②のV72で導音の重複が生じているため、これは強く禁止される。

その他の7の和音にチャレンジ

他の和音でも7の和音を作ってみましょう。IとIV、VIの7の和音は次のようになります。

譜例13

ルールはII7とほぼ同じです。第7音は基本的に順次下行します。

譜例14

そしてやはりII7と同じように、第7音は前の和音から保続されなければいけませんし、第二転回形の場合はその第5音を保続しなければいけません。

譜例15

ここまででI7の和音、II7の和音、IV7の和音、V7の和音、そしてVI7の和音に取り組んできました。基本的な三和音に比べて7の和音はモダンな、そしておしゃれな雰囲気がします。では次のバス課題に取り組みましょう。課題はDdurです。今回習ったII7の和音を多く含むようにして課題を解いてみてください。

課題

調を借りてくる=「借用和音」

次の譜例を見てみましょう。

譜例16

これはCdurの音階です。ところでCdurにとってcmollとは同主短調と呼ばれる調です。つまり主音が同じ短調であるわけです。

譜例17

譜例を見ると気がつくかと思うのですが、同じ主音を持つとはいっても調号は異なってきます。Cdurではシャープやフラットはその音階の中では使われませんが、cmollではフラットを3つ使うことになります。

たとえばcmollにおいてesとasとbはCdurには無い音です。つまりesとasとbはcmoll特有の音であると言え、それ以外の音(たとえばdやgなど)はCdurとcmollに共通する音であると言えます。

実は長調においてその同主短調に特有の音を借りてくることができます。具体的に述べますと、たとえばCdurの曲の中で、Cdurの音階には含まれないけれどその同主短調であるcmollには含まれる音(たとえばasの音とか)を借りてきて使用することができるのです。このようにある調において、その調と別の調を「一時的に」借りた和音のことを「借用和音」といいます。そして多くの借用和音の中でも、ここで述べているような、ある長調(たとえばCdur)において、その同主短調(cmoll)の特有の和音を借りたものを「準固有和音」といいます。

譜例17

この準固有和音の詳しい説明については次回にします。最後に前回の課題を挙げます。


前回課題解答例

まとめ

今回は様々な7の和音について取り組みました。7の和音では、第7音は多くの場合、順次下行しますが、第7音と同じ音が進行する先の和音に含まれている場合は下行しないで保続されます。また、その第7音は前の和音から保続されなければいけませんでした。このように7の和音の取り扱い方においては、付け足された第7音に関する規則がほとんどです。その他には、7の和音の第二転回形の場合、根音にあたる第5音は保続されるという規則もありました。

また、準固有和音についても少しだけ説明しました。これからはいよいよ「キーの変更」や「転調」にチャレンジします。この転調のテクニックは和声の幅をより広げてくれるものです。その分習得するには少し努力を要します。今回までの内容をしっかり復習して準固有和音と転調に取り組みましょう。

和声法の教本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次