【はじめての和声法】02.和音の種類と作り方について学んでみる

当ページのリンクには広告が含まれています。
長三和音 短三和音 増三和音 減三和音 三和音 和声法 音楽理論
目次

三和音のいろいろ

和声法では、複数の和音をどのように繋げるかということが大事な課題ですが、和音の繋げ方について学ぶ前に、まずは和音の作り方について学びましょう。

和声法において基本的な和音は三和音とよばれるものです。三和音とは、「ある音の上に2つの音を3度ずつ重ねたものを「基本形」とする和音」のことです。

少し複雑な定義ですので、譜例を用いながら解説します。たとえば「ある音の上に2つの音を3度ずつ重ねたもの」とは次のようなものです。

譜例1

三和音 和音 和声法 音楽理論

これらは三和音とよばれるものですが、同時にこれらの和音は三和音の「基本形」です。三和音には基本形とそうではないものがあるのです。

ところで、三和音の基本形の一番低い音のことを「根音(こんおん)」とよびます。そして根音の一つ上の音、つまり三和音の基本形の真ん中の音は第3音とよばれ、一番高い音は第5音とよばれます。次の譜例だとCが根音で、Eは第3音、Gは第5音となります。

譜例2

三和音 根音 第3音 第5音 和声法 音楽理論

三和音の基本形は、この根音が一番低い位置にある状態の和音のことをいいます。では、次の和音はどうでしょうか?

譜例3

三和音 転回形 第一転回形 和声法 音楽理論

この和音は、先ほどの譜例と同じくC、E、Gから成り立っていますが(このように和音を成り立たせる音のことを和音構成音とよびます)、第3音が一番低い位置にあります。

このように、ある三和音と同じ構成音で成り立っていても、その和音の一番低い音が根音でない状態を「転回形」とよびます。つまり同じ三和音でも、基本形と転回形という異なる状態があるのです。

そして、転回形にも種類があります。ある三和音の基本形から、その根音を上の位置に持ってきたものを「第一転回形」とよびます。

譜例4

三和音 転回形 第一転回形 和声法 音楽理論

このように、和音の一番低い音が第3音となる和音を三和音の第一転回形とよびますが、さらにその第一転回形の一番低い音(第3音)を上の位置に持ってきたものを「第二転回形」とよびます。

譜例5

三和音 転回形 第二転回形 和声法 音楽理論

三和音には基本形と第一転回形、第二転回形がありますが、それぞれが同じ音で成り立っているものであれば、それらは同じ三和音であるといえます。

それでは、次の問題にチャレンジしてみましょう。まず、次の譜例から同じ三和音同士をまとめてみます。そしてそれぞれの三和音が、基本形であるのか第一転回形であるのか、もしくは第二転回形であるのか判別してみましょう。

練習問題1

三和音 転回形 第一転回形 第二転回形 和声法 音楽理論

答え

G、H、Eの音から成る三和音:1、4、9
F、As、Cの音から成る三和音:2、3、7
D、Fis、Aの音から成る三和音:5、8、11
A、C、Eの音から成る三和音:6、10、12

1 第一転回形/2 基本形/3 第二転回形/4 第二転回形/5 第一転回形/6 第二転回形/7 第一転回形/8 第二転回形/9 基本形/10 基本形/11 基本形/12 第一転回形

明るい三和音と暗い三和音

三和音は2つの音を3度ずつ重ねたものですが、3度にも長3度や短3度など、いろいろな3度があります。たとえばCの上に三和音を作ろうと思えば、次の4種類を作ることができます。

譜例6

長三和音 三和音 和声法 音楽理論

それぞれには名前が付けられていて、譜例6の①の和音は長三和音とよばれます。長三和音は根音と第3音の音程が長3度、第3音と第5音の音程が短3度であるものとなります。なので次の和音は全て長三和音です。

譜例7

長三和音 三和音 和声法 音楽理論

短三和音は逆に根音と第3音の音程が短3度、第3音と第5音の音程が長3度であるもので、次のようなものです。

譜例8

短三和音 三和音 和声法 音楽理論

また、2つの音を長3度ずつ重ねたものは増三和音です。

譜例9

増三和音 三和音 和声法 音楽理論

逆に、短3度ずつ重ねたものは減三和音とよばれます。

譜例10

減三和音 三和音 和声法 音楽理論

ところで、Cdurでは、主音であるCの上に普通に和音を作ると長三和音となります。しかし短調であるcmollでは、主音の上の和音は短三和音となります。このように、長調では長三和音が、短調では短三和音が主要な和音となります。

では、次の問題に取り組みましょう。aからdの音を根音として長三和音、短三和音、増三和音と減三和音を作りましょう。

練習問題2

長三和音 短三和音 増三和音 減三和音 三和音 和声法 音楽理論

答え

長三和音 短三和音 増三和音 減三和音 三和音 和声法 音楽理論

和声法の中の和音

和声法ではソプラノ、アルト、テノール、バスの4つの声部を用います。和音構成音はこれら4つの声部に振り分けられるのですが、三和音の場合は3つの音で成り立っているので、その構成音の内の1つの音は2つの声部で使われます。その場合は根音を重ねることが良いとされています。根音はその和音の中で一番大事な音であるためです。

譜例11

根音 声部 和声法 音楽理論

和音の配分の仕方には、大きく3種類あります。ソプラノとアルト、テノールの3つの声部のことを上3声といいますが、この上3声の音全てがオクターブに収まるものであれば密集配分、オクターブを超えるものであれば開離配分、ソプラノとテノールの音程がちょうどオクターブであるものはオクターブ配分となります。

譜例12

密集配分 開離配分 オクターブ配分 和声法 音楽理論

和音を作る際には、その和音がきちんとまとまって聞こえるようにしなければいけません。そのためには、音と音との距離が近くなければいけないのですが、逆に次の譜例のように音と音との距離が大きく離れていると、まとまりのないように聞こえます。

譜例13

密集配分 開離配分 オクターブ配分 和声法 音楽理論

和声法では、上3声の隣り合う声部はオクターブ以内である方が良いとされています。しかしテノールとバスの音程に限っては、12度以内まで離れることを認められます。というよりもむしろ、テノールとバスの音程はある程度離れていることが良いとされます。

それは「倍音」のためです。倍音は和声法の歴史や成り立ちにおいてとても重要なものですが、今回はごく簡単に説明します。人の耳には聞こえづらいものなのですが、一つの音を鳴らすとその音に伴って多くの様々な音も響きます。その様々な音のことを倍音といいます。たとえば、低いCを鳴らすと次の音が倍音として響くとされます。

譜例14

倍音 倍音列 基音 和声法 音楽理論

この譜例上の音の並びを倍音列といいます。基となる音は基音とよばれ、その倍音は低い方から第2倍音、第3倍音……、と名付けられます。小さい数であればあるほど、人の耳に聞こえやすくなります。

この倍音列に含まれる音は、基音と良く響きます。低いCの倍音は第6倍音まで、C上の長三和音の構成音のC、E、Gであることに注目しましょう。このように倍音列に含まれるために、長三和音の響きはとてもきれいで「自然」であるとされてきました。

倍音列を見ると気がつくかと思いますが、低い音域は音程が広く、高い音域となればなるほど音程が狭くなっていきます。そのことから、低い音域になるテノールとバスの音程はある程度離れていた方が良いとされるのです。実際、テノールとバスの音程が狭いとどこか重苦しい印象を受けます。

譜例15

テノール バス 倍音 倍音列 基音 和声法 音楽理論

それでは、今回の課題を出します。例を参考にしながら解いてみてください。

課題1
 ①まず、表の音を、()内に書かれている音として長三和音、短三和音、増三和音、減三和音を書いてみましょう。
 ②その後にそれぞれの根音をバスに置いて、密集配分と開離配分のそれぞれで書いてみましょう。②はいろいろと書けますので、答えは一つであるとは限りません。一番綺麗だと思える響きを書いてみましょう。


 E(第3音)

長三和音 短三和音 増三和音 減三和音 三和音 和声法 音楽理論

課題

長三和音 短三和音 増三和音 減三和音 三和音 和声法 音楽理論

まとめ

今回は和音について学びました。今回学んだ中でも次のことはとても大事なので、きちんと覚えておきましょう。

・基本形と第一転回形、第二転回形があること
・長三和音、短三和音、増三和音、減三和音があること
・テノールとバスの音程はある程度離れていることが好ましいこと
・和声法において倍音が重要であるということ

そして、耳で聴きながら覚えるということは、やはり大事です。譜例を何度も楽器で演奏しながら取り組んでいきましょう。

和声法の教本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次