-
【目指せ!小説家】第4話 物語を着想する
小説を書くための最初のステップは「着想」の工程。優れた着想は、それだけで小説を価値あるものにしてくれることがあります。優れた着想とは何なのでしょう。どのように考えれば良いのでしょうか。 -
【目指せ!小説家】第3話 小説を書く手順
「小説を執筆」すると聞いて、どのような作業を想像しますか?まずは「小説が完成する」という状態から逆算して、そのためにどのような工程が必要なのか、その全体像を確認していきましょう。 -
【目指せ!小説家】第2話 小説を構成する要素
小説とは、どのような要素から成り立っているのでしょうか。執筆を始める前に確認しておくべき前提条件についてご説明します。 -
【目指せ!小説家】第1話 小説って、なに?
連載【目指せ!小説家】では、小説の書き方を基礎の基礎から解説します。そこで、執筆に関わる技術や知識の前に、そもそも「小説」とは何か?ということを確認しておきましょう。 -
【目指せ!小説家】連載スタート!
小説を書いてみたけれどうまくいかない、自分には才能がないんだ……そんなふうにお悩みではありませんか?うまく書けないのは、方法を知らないからかもしれません。この連載で、小説の書き方を学びましょう! -
【ポップス分析15】「音楽との会話」を通して得られる解釈
これまでにクラシック音楽を分析するための手法をポップスに援用しながら分析を試みました。今後のアナリーゼに活かすために、これまでに紹介したポップスの音楽的特徴やアナリーゼの実践例をまとめたいと思います。 -
【ポップス分析14】『夜に駆ける』におけるアンビバレンス
YOASOBIの楽曲で特に注目すべきなのは転調の仕方です。今回はYOASOBIが世間的に広く知られるようになった『夜に駆ける』を題材にして、その転調法を分析します。 -
【ポップス分析13】『Universe』のリズムとモティーフのブレンドを味わう
Official髭男dismの楽曲には韻を踏むことでリズムが魅力的になっている箇所がよく見られます。今回は『Universe』を分析し、リズムが楽曲全体にどのような機能を持っているのか考察してみましょう。 -
【ポップス分析12】ノスタルジーの源泉を探して~『パプリカ』を例に~
今回は米津玄師の楽曲『パプリカ』を通して、音楽における懐かしさの秘密を探ります。そのためにまずは構造を分析してみましょう。 -
【ポップス分析11】あいみょんの人気の秘密を探る~王道と独自性のブレンドをめぐって~
あいみょんについて特に注目すべきなのは、幅広い世代にファンを持つということです。なぜ彼女の楽曲は人気があるのでしょうか?アナリーゼを通して、あいみょんの人気の秘密を探ってみましょう。