-
【音大で学ぶ作曲】3時間目 作曲のレッスン風景
作曲のレッスンって、どんなことをするの?何が学べるの?楽器のレッスンと違って、なかなか想像できない音大の作曲レッスン、その様子を覗いてみましょう! -
【音大で学ぶ作曲】2時間目 音大で学べる音楽理論
音楽理論って何?作曲するには絶対必要なの?『音大で学ぶ作曲』第2回では、音楽理論とは何か、そして音楽理論を効率的に習得するコツ、作曲に生かす方法について考えてみましょう。 -
【音大で学ぶ作曲】1時間目 作曲を学ぶということ
作曲を学んでみたい、けれど一方で、学ぶことによってオリジナリティがなくなってしまう気がする……。じゃあ、作曲を学ぶ意味って?『音大で学ぶ作曲』連載第1回では、音大で作曲を学ぶメリットや、意外な意義について考えてみましょう。 -
【音大で学ぶ作曲】なぜ作曲を専門的に学ぶのか?
作曲にはいろいろなアプローチがあるけれど、正解はあるの?そもそも、正しい作曲方法なんてあるの?そんな疑問を解消し、あなたの曲をもっと素晴らしいものにするヒントをお伝えする連載をスタートします! -
【目指せ!小説家】第10話 小説家になるには?
小説家になるために、一番必要なこととは? 連載最終回では、小説家になるために必要なスキルについてご紹介します。 -
【目指せ!小説家】第9話 小説が完成したら、どうすればいい?
完成した小説を本の形にしたい、欲を言えば印税収入がもらえたらうれしいですね。どうすれば実際に出版されるのかを解説します。 -
【目指せ!小説家】第8話 書いた小説を、もっと良くするためには?
小説を書き終わった後は「推敲」をしましょう。作品をもっと良くするための、重要で難しい作業です。方法やチェックポイントをご紹介します。 -
【目指せ!小説家】第7話 本文を執筆する
小説を書くなら、初心者におすすめなのは1人称?3人称?良い文章を書くコツは?本文を執筆する際のポイントを紹介します。 -
【目指せ!小説家】第6話 キャラクターを創造する
魅力的なキャラクターは、時にストーリーそのものよりも強く読者の心を掴みます。どんなキャラクターを、どんなふうに作れば良いのでしょうか。 -
【目指せ!小説家】第5話 物語を作る
小説を書くための基礎となるステップは「物語を作る」、いわゆる「プロット」を作る工程です。優れた小説は、優れたプロット無しには生まれません。プロットの作り方、学び方について解説します。