-
【はじめての楽典】第7章 小節について
曲を拍子記号通りに区切った『小節』には、リズムを明確にし、楽譜を見やすくする役割もあります。小節を区切る記号や、繰り返しの記号など、小節にまつわる約束事を学びましょう。 -
【はじめての楽典】第6章 さまざまな記号と楽語②強弱記号と演奏方法
『はじめての楽典』ではこれまでに、音符とリズム、速度記号までを学んできました。第6章では、演奏時の表現方法を指示する様々な記号や言葉を覚えましょう。 -
【はじめての楽典】第5章 さまざまな記号と楽語①休符と速度の表し方
『はじめての楽典』で、これまでに学んできた音とリズムに加え、作り手が細かなニュアンスを伝えるために、そして演奏者が曲をより理解するために、楽譜の中では記号や音楽用語が用いられます。どんなふうに表現されるのでしょうか。 -
【はじめての楽典】第4章 『リズム』について知ろう②
音楽にとってリズムは欠かせない要素です。私たちが普段耳にする音楽には全てリズムが存在すると言ってよいでしょう。リズムを刻むために必要な、拍と拍子について学びましょう。 -
【はじめての楽典】第3章 『リズム』について知ろう
前章まで、音の種類や長さ、強さの表し方について学びましたが、音楽を豊かに表現するためには、他にも欠かせないものがあります。それは『リズム』。今回から『リズム』について学びます。 -
【はじめての楽典】第2章 『音』について知ろう②音の長さと強さ
音の種類、高さに引き続き、音の長さと強弱の表し方について解説します。楽譜に何が書いてあるかを理解するための基本中の基本を、音楽を理解する第一歩として、しっかりと身につけましょう。 -
【はじめての楽典】第1章 『音』について知ろう①音の種類と高さ
音楽とは、音を組み合わせたもの。じゃあ、そもそも『音』って?連載『はじめての楽典』第1回では、『音』についての基本を学びます。 -
【はじめての楽典】あなたの音楽をもっと豊かに!『楽典』のススメ
何気なく聞き、口ずさみ、演奏しているその音楽を、もっと楽しく、もっと豊かに。音楽の知識、理論である『楽典』が、それを実現します。楽典って何? それを知ると何が変わるの? ちょっととっつきにくいイメージの『楽典』を、わかりやすく紹介する記事の連載をスタートします! -
シンガーソングライターに聞いた!初心者向けの作曲方法
作曲初心者のために、様々な方面で活躍するミュージシャンから、作曲の方法やコツを紹介していただきます。今回はシンガーソングライターに、ギター弾き語りにおける作曲のヒントとアイディアについて聞いてみました! -
バンドマンに聞いた!初心者向けの作曲方法
作曲初心者のために、様々な方面で活躍するミュージシャンから、作曲の方法やコツを紹介していただきます。今回はバンドマンに、ロックバンドにおける作曲のヒントとアイディアについて聞いてみました! -
ベテランDTMerに聞いた!初心者向けの作曲方法
作曲初心者のために、様々な方面で活躍するミュージシャンから、作曲の方法やコツを紹介していただきます。今回はベテランDTMerに、DTMでの作曲について聞いてみました! -
【Kindle初出版の手引き】Kindleをペーパーバック(紙の本)で出版する方法
自分の本をKindle(電子書籍)で出版したなら、ぜひ紙の本にもしてみましょう。この記事では、既にKindleで出版中の電子書籍を、紙書籍としても出版する際に必要なこと、その方法をご紹介します。 -
【Kindle初出版の手引き】第5回 Pagesで縦書き小説のepubファイルを作る方法
もしあなたがMacユーザーなら、ぜひPagesで原稿を書いてほしい。それがKindle出版というゴールへの最短ルートになるかもしれない———。 -
【Kindle初出版の手引き】第4回 KDPに登録してKindleを出版しよう!
小説を書き上げたなら、残す作業はただひとつ。さあ、KDPに登録しよう。あなたの小説をKindleにして、世界に届けよう———。 -
【Kindle初出版の手引き】第3回 電子書籍ファイルをラクラク作成!神ツール『でんでんコンバーター』の使い方
epub?イーパブ?その正体がわからなくてもいい。Kindleを出版したいなら、とりあえずepubにしておけばいい。初心者にこそおすすめする理由が、そこにあるから———。 -
【Kindle初出版の手引き】第2回 小説の顔・超重要な表紙はKeynoteやPowerPointでカンタン作成
小説を書き終わってから、いやむしろ書いている最中にこそ取り組んでほしい、それが表紙の作成。くじけそうなとき、きっとあなたの心を奮い立たせてくれるから———。 -
【Kindle初出版の手引き】自作小説をKindleで出版する方法
小説投稿サイトで、誰かに読んでもらえたら、それでよかった。しかしあるとき、ふと、こんな想いがよぎった。「自分の小説を、確かな『作品』として世に出したい」……『幻想ひまわり』は、そうした欲に駆られて生み出されたのであった———。 -
【Kindle初出版の手引き】第1回 まずは小説を書こう!後々役立つ『ヒミツの目印』の入れ方
ほんのりとでもKindle出版を意識するならば、小説を書く段階から知ってほしいことがある。あの苦行を繰り返さぬよう、あなたに伝えたいことがある———。 -
ProcreateとiPadでLINEスタンプを作る方法【STEP3】LINEクリエイターズマーケットで販売しよう
ProcreateとiPadでLINEスタンプを作る方法【STEP2(後編)】では、1枚目のスタンプ画像をもとにバリエーションを増やし、メイン画像、トークルームタブ画像を作って、PNGファイルに書き出すところまで完了しました。今回はいよいよ、LINEクリエイターズマーケットに登録して販売をする方法をご説明します。 -
ProcreateとiPadでLINEスタンプを作る方法【STEP2】LINEスタンプ用の画像を作ろう(後編)
ProcreateとiPadでLINEスタンプを作る方法【STEP2(前編)】では、スタンプ用の画像を作って文字を入れ、見やすいようにふち取りをしました。今回は、STEP2(前編)で作った絵をもとにバリエーションを増やし、他に必要となるメイン画像、トークルームタブ画像を作りましょう。